サイト運営者日記「ぶらぶらうだうだ」&レトロ中心鉄道のコラボサイト

「タウンクリニックドットコム・時代文化ネット」を運営をするアナログ管理人の日記&趣味のレトロ中心の鉄道のコラボサイトです。

(最新更新日:2024年3月16日 掲載日:2008年11月19日)

2008年にスタートした「アナログなサイト管理人日記」と「レトロ中心の鉄道サイト」のコラボサイトです
特急はくたか豪画像1・越後湯沢駅

趣味のレトロ中心の鉄道の話題を中心に、サイト管理人が以前勤めていた証券など金融、競馬、野球などテーマにこだわらない雑感や日記を綴ったコラボサイトです。サイト管理人は2007年から地域情報サイト「タウンクリニックドットコム」を立ち上げ、2014年頃から同時並行で独自の文化資料やテーマ等で文化記録を目指す「時代文化ネット」の運営管理者です。(実は超アナログ人間ですが・・・)

当サイトの本文中の画像、文言等は諸法律に沿って使用しております。またタイトル画面は埼玉県幸手市権現堂(本人が撮影:2012年4月)。またすぐ上の写真は越後湯沢駅に停車中の特急はくたか号(本人撮影:2013年3月)。いずれも無断での転載、転用をかたく禁じます。


jidailogo3 

駅弁

ブログネタ
鉄道 に参加中!

いつもブログでも愚痴っていますが、夜行列車など何十年も愛され利用されてきた交通手段などがどんどん淘汰されていく中で現状で残されたものを守り、利用して、さらに楽しんだり、運営者にもその恩恵がいくことを目的とした究極の懐古趣味サイトを作ろうと考えています。

内容の多くは公表できませんが、下調べをしているうちにさまざまな分野で同じ現象が起こっているのに気付きました。

ブルートレイン(寝台特急日本海など)みたいに派手にさわがれればまだいいほうで、乗り物などに限らずあらゆる分野で、しかも加速度的におこっているのを感じました。

これは情報通信技術を中心に経済停滞による集約化、即効性と模倣による商業ベース優先主義などさまざまな要因によって起こっているのではと推測しています。

通信機器や電化製品などは大きな変化がなくてもどんどん買い換えなくては立ち遅れたり、支障が生じるように半分はあおられているという感さえあります。
大きな必要性がなかったり、淘汰される合理的な理由がないばかりか、まだニーズが沢山ある世界でもどんどんその動きが強まっています。

人間の中身さえその早い動きに翻弄されているのではと感じるほどです。

というより、本来人間が持っていた動物的な機能や生命力、精神力などはむしろ衰退し始めていると感じています。

もちろん自分もその一人であるのですが・・・

と能書きと理屈が長くなりましたが、その一部を鉄道など乗り物中心に挙げると・・

◆鉄道
・夜行列車など各社相互乗り入れ列車の衰退
これは実際にニーズがあるし、もしくは無くなりつつあっても運賃の問題や新たなニーズを容易に構築できそうなのにほぼ全廃にむかって突き進んでいる感があります。

JRが民営化され分割化されたことで、特別な事情やニーズのある優等列車(本州と四国・北海道連絡や中京と北陸・信州、上越新幹線から北陸方面)などを除くとJR複数社相互間の乗り入れはどんどん減少しています。

たとえば東海道線では以前は東京から沼津や静岡、御殿場などに直通列車(普通、特急、急行)が数多く走っていましたが、現在は修善寺方面の特急の三島まで以外は完全になくなっています。(※)

特にムーンライトながらや特急東海は専用に(他にも多少ローカル特急で使用されていますが・・)に新造された快適な車両もその車両の寿命とはほぼ関係なく乗客が減ったなどの理由をかこつけてすべて廃止になりました。
※朝晩だけわずかに東京ー沼津間の普通列車が残っていました。失礼しました。(後記)

実際にはどちらも乗客がわざわざ減るようにする戦略をとっているとしか思えないように感じていました。

また現在でも残る大きな地域的な事情の存在しないJR各社相互乗り入れ運行の昼行列車では「特急北越」のほか一往復のみですが大阪乗入れの「ひだ」「しなの」が残っていますが、前者はおそらく北陸新幹線開通とともに廃止され、後者も時間の問題だと思っています。

・路面電車
北陸などではライトレールという新しい形の路面電車が登場して話題になっていますが、全国的に見るとこれも衰退の一途です。

これは交通渋滞や慢性的な赤字など致し方ない部分もあるのかもしれませんが、ここまで減ってくると逆にそれ自体を観光資源などとして活用できる部分もあるのではと感じています。

特に通常の鉄道からはほとんど消滅した釣り掛け駆動車(発車する時「ガーー」とに大きなモーター音がする一般的いえば昔風の車両)が路面電車は車格が小さいためかかなり残されています。

これからもどんどん減っていくでしょうから残されたものは逆に文化財的な価値が出てくるとさえ思っています。

・ケーブルカー・ロープウェイ
これも高尾山や箱根登山、アルペンルートなど一部の注目度の高いものを除き今後はどんどん減少していくと考えています。

料金が高いというのもありますが、それ以前に観光地が世界遺産やミシュラン、山ガールのメディア報道など特定の価値観によって支配されている感があり、それにはずれたところは閑古鳥が鳴いているというのが現状のようです。

近年、有名観光地として長年親しまれ伝統のある四国・屋島のケーブル秩父の三峰山のロープウェイなどが廃止されました。

特に秩父などは自然環境的にもほかの地域と比べて劣っているとも思えませんし、むしろ国立公園内で東京から最短距離で行ける深い自然を堪能できる地域です。
三峰神社など県内でも有数の神社があるばかりか、昔キャンプをしたときに河原で特別天然記念物である蝶の「オオムラサキ」を見ることさえできました。
またロープウェイ山頂駅からの眺めは高尾山などとは桁違いの雄大な眺望が楽しめ、特に紅葉の季節は絶景です。

ほかもそのようなところはたくさんあるはずでそのようなところをどんどん探し出せればと思っています。

・フェリーや航路
高速1000円・無料化や連絡橋など政策的な部分や地元の人の生活に関した部分もあり一概なことは言えませんが、他の交通手段にくらべると一番加速して淘汰されている分野であると感じています。

生活路線としても、今の風情を残した状況で目的やニーズを絞り込んで運行するということでなんとか残してほしいというふうに思っています。

特に瀬戸内海航路は多くの島々の絶景を見ることができ、使い方によっては観光資源としても存在価値が大きいのではと思っています。

また北海道などに行く長距離航路は夜行列車が大幅になくなった今そのような旅行者たちには貴重なニーズであると思っています。

過去私は青函連絡船、東京湾フェリー、神戸ー淡路、淡路ー深日(和歌山)、琵琶湖、十和田湖、芦ノ湖しか船に乗ったことはありませんが今後は少しでも存続に協力できればと考えています。

このほか駅舎や駅弁、駅そばなど長年の伝統あるものや地域業者のオリジナルがどんどん失われつつあります。

名産品や土産物さえも道の駅やサービスエリアなどが完全に主導し、ご当地グルメなどに集約されつつあります。

そんな感じで思っている今日この頃です。

★追記(2022年2月24日)
2022年の追記ですが、現在サイトをテーマ別に分けて制作していて、下記のサイトで現在も鉄道関係の記事の掲載を開始しています。もしよろしかったらですが閲覧ください。

ブログネタ
安くて美味しい駅弁・駅グルメ に参加中!

2012年1月12日(木)から新宿の京王百貨店で恒例の第47回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会が開催されます。

今回はやはり東日本大震災の復興を願う見地から、東北地方の駅弁や名産品の販売を中心に行われる流れになりそうです。

ただ毎年評判のいい駅弁たちも健在で、また多くの人が訪れそうです。
ここのところ初日の早い時間に立ち寄っても大行列状態でかなり買うのには苦労しそうです。

私のポリシーとして出来る限り1000円未満の駅弁を中心に買いたいと思っています。

個人的に今回の注目は、1000円ですが以前水戸駅で販売され、数年前に販売を中止していた印籠弁当が復活(大洗駅)ということで注目しています。
ほかでは盛岡駅の比内地鶏特製とりめし(950円)、仙台駅のまるごと帆立づくし(750円)、三河安城駅のひつまぶし釜めし(930円)、鳥取駅の元祖かに寿司(980円)などを買いたいと思っています。

また毎年買っているいかめしも今年も買いたいと思っています。

しかし時代の流れか古くからの名物駅弁がチラシからはなくなっているものもあり、八戸の小唄ずしは見当たりませんでしたが今回はないのでしょうか。

仕事の合間に行くのでなんとか時間が取れればと思っています。

くわしくは専用のホームページ「駅弁大会への道12」でご覧になれます。

ブログネタ
鉄道 に参加中!

先日偶然仕事で東京駅を通った時、時間が少しあったので構内の駅弁売場を見学しました。

中央口コンコースの大きな店舗にはさまざまな駅弁がおいてあります。

仙台や米沢、小田原、小淵沢など東京以外の名だたる有名駅弁が手に入る時代になりました。

そこから新幹線の改札方面に行くと、急いでいる人向きなのでしょうか?
東京駅の駅弁を中心においている売店もありました。

一応何が置いてあるのかな?とチェックすると・・

「あれ?」

そこには東京駅の駅弁に混じって、あの駅弁大会でも人気になる北海道・厚岸駅の「氏家のかきめし」が置いてあるではありませんか。

値段は高いのですが、思わず買ってしまいました。

そして次に訪問したシステム会社の事務所で食べました。

システム会社の人にも、かきを一粒試食してもらいました。
「濃いねえ。美味しいよ」

写真など詳しい内容は現在更新をサボっているグルメブログに書きたいと思います。

氏家のかきめしは、相当前に北海道の北の果て、かきの産地で有名な厚岸の名物駅弁として全国的にも有名な駅弁だったそうです。

それが一時さまざまな理由で販売を中止していました。

それが近年の駅弁ブームで復活、当地以外の小売店などのイベントを中心に再度ブレイクしてきました。

それでもなかなか首都圏でも店頭で販売されているのを見かけることはありませんでした。

私も現地で買ったことはありませんが、京王の駅弁大会以来の購入です。

厚岸は約25年前の冬、学生時代に北海道の大学でひぐまの研究会に入っていた友人を訪ねた時、彼の車で流氷を見に行った時に通りました。

でも厚岸には立ち寄らず、となりの浜中の「霧多布」(きりたっぷ)というところで泊まりました。

当時はこのあたりの知識はまったくなく、ただ案内されただけという感じでした。

彼は高校時代は山岳部で、大学でも授業にはほとんど出ずにそのサークルの活動に没頭していたようで、特に道東から道北にかけては頻繁に行っていたようです。

泊まる旅館なども観光客などがまったく行かないようなところがほとんどでした。

彼はそのまま北海道の蘭越というところで農業をやっています。

話が戻りますが、駅弁もこの30年くらいで大きな変遷を遂げました。

昔の有名な駅弁で今も健在のものも沢山ありますが、いまや販売を中止しているものもたくさんあります。

憶えている範囲で北からたどると・・

・苫小牧
ここでは王子サーモンのスモークサーモンを駅弁にした「サーモン寿司」というのがあり、これは今も健在なようです。
もうひとつ「ししゃもチップ寿司」というのがあったと記憶しています。これは今は販売していないようです。
ししゃもはご存知の魚ですが、本当のししゃもかどうかは不明です。チップというのはたしかヒメマスのことだっと思います。
もちろん食べたことはありませんので、受け売りですが・・
当時この2つの寿司は苫小牧の有名駅弁でした。なにしろ他で食べることができない味でしたので・・
最近はサーモンの寿司などどこでも手に入る時代ですが・・

・黒磯駅
昔は乗り換えや、機関車の付け替えなどで交通の要衝として栄えた駅がたくさんありました。
このような駅は昼間はほとんどの列車が停車、しかも停車時間が長いことが多く、駅弁や駅そばの店が繁盛しました。
たとえば横川駅の「峠の釜飯」などはその典型です。ほかにも表題の黒磯、大船、米原、沼津、塩尻、直江津など同様の駅がたくさん存在しました。

黒磯駅は直流と交流の接続駅でした。この駅もご多分に漏れず有名な駅弁がありました。
なかでも当地の伝説を題材にした「九尾寿司」と「九尾釜飯」は旅行者にも大変好評だったようです。

現在黒磯は現地業者の駅弁販売は中止されてしまいました。

最近宇都宮の業者が販売を始めたようですが、前述の名物駅弁は姿を消してしまいました。

私が十数年前に夫婦で日帰り旅行で黒磯に行った時はまだ販売していました。
そのときは迷わず「九尾釜飯」を買いました。
ほかの釜飯駅弁とは若干違う中身でもあり、大変美味しくいただいたのを憶えています。

・ます寿司あれこれ
駅弁のます寿司というと当地でも郷土料理として有名な富山の源の「ますの寿司」があまりにも有名です。
サクラますの身と美味しい米、立山の笹のコントラストが美しく、食欲をそそります。

ところがます寿司の駅弁はほかにもけっこうあります。

特に歴史があるのは醒ヶ井養鱒場のますを活用しようということでできた米原駅のます寿司で、これが最古参のようです。

昔大阪と東京を行き来することが多かったので、途中下車して買いました。
当時は虹鱒の姿寿司ふうでひじょうに特徴がある駅弁でした。

また富士宮養鱒場のますを使用した静岡駅のます寿司も歴史があるようです。
これも大阪と東京を行き来した時に買いましたが、白身のますと赤身のますが半々ずつの押し寿司でした。

米原も静岡も内容は変わりましたが健在のようです。

それから現在は姿を消しましたが、中央線の立川駅でもます寿司と姿寿司ふうの鮎寿司を販売していました。
両方ともたしか350円くらいの値段だったと思います。鮎寿司は買ったことがあります。

・余談
そういえば押し寿司で思い出しましたが、金沢の駅弁業者「大友楼」(実際は地元の加賀料理の料理屋さんです)が販売している笹寿司も最近脚光を浴びているようです。

加賀の伝統料理という意味では大友楼さんは大変な老舗ですが、笹寿司に関していえば、一般の北陸の人には「芝寿司」という会社のものがもっともポピュラーな笹寿司であるといえます。

ここ近年は芝寿司さんは自由が丘GARDENなどの高級品スーパーに出荷していて、芝寿司の笹寿司は東京でも気軽に手に入るようになりました。

地元の人は「笹寿司」というより「芝寿司」とよんでいるくらいメジャーな食べ物です。

ブログネタ
☆食べ歩いたお店紹介☆ に参加中!

土曜日は夕方から池袋で仕事関係の打ち合わせがありました。
お店は池袋東口の「鳥どり」に入りました。
土曜日だというのに盛況でほぼ満席でした。

鳥どりは同行した方がよく行かれるということで、美味しいメニューを教えてもらい、いつも必ず注文するという「鳥天」(写真・550円)などを注文しました。
鳥どり・鳥天ぷら
鳥天は大分県の郷土料理とかで、鳥肉をからっとサクサクの天ぷらにしたものです。
塩をつけて食べるのですが、唐揚げとはまったくちがう美味しさで、どちらかというとさっぱりした感じで、サクサク感も楽しめます。
これは一度食べたら病みつきになりそうです。特にスーパーや普通の焼き鳥屋さんでは入手ができないのでこのような鶏料理専門店ならではのものかもしれません。

鳥の話が出たので、ついでにもうひとつ。

写真は新宿駅の駅弁業者・田中屋さんが昔から販売していた名物駅弁「鳥めし」の復刻版で最近まで販売されていた「復刻鳥めし」です。
新宿駅田中屋・復刻とりめし
パッケージや中身は昔の田中屋の鳥めしそのものですが、容器はコンビニ弁当容器になっていました。
値段はたしか500円台で販売されていました。昨年の暮れぐらいに買ったものです。
〜ました、というのは最近田中屋さんのHPを見ようとしたら、すでに閉鎖されていて、販売していた新宿駅の田中屋が運営する駅の売店(中央口地下通路と中央線ホームなど)でも販売されていませんでした。

ひじょうに残念なことですが昔からの日本国内でも有数の名物駅弁でもあり、さらにその復刻で販売されていたのもとうとう中止になってしまったようです。


月曜日は夜に歯科の女医さんと歯科技工所の部長と材料屋さんと薬品のMRの方と大井競馬場で打ち合わせ?です。
折角なので大井競馬場グルメも調べてきたいと思います。

ブログネタ
.気になったニュース32 に参加中!

しばらくなかなか書けませんでした。

運営している地域情報サイト「タウンクリニックドットコム」(http://www.town-clinic.com/) に並行して作っていた、お取り寄せグルメ専門新サイト「いわき市・小名浜港発うまいもん市場」(http://www.iwaki-umaimon.com/)がほぼ完成しました。
まだ整備がかなり必要ですが、全ページを一応アップできました。
まだやることが山積みです。
ほかの関係の大事な用も全然進展していないのでひきつづき作業、連絡、訪問などを続けます。

そういえば選挙はみんなの党が大躍進です。日本創進党にも頑張ってもらいたかったと期待していましたが今回は全くだったようです。
こんな1回くらいの失敗であきらめないでまだまだ頑張ってほしいと思います。
もちろん直すべきところもあるのでしょうが・・。

ワールドカップはスペインが優勝です。まあ結局順当でしたね。

大相撲はまた大変みたいです。
こまかい法律とかはわかりませんが、特別な法人でやっていて税務的などいろいろな部分で優遇されていると思うのですが、これだけ立て続けに問題が起きて
そのような登録や査定基準に影響がないのでしょうか?
当事者だけがいろいろ処分されているようですが、この数年、刑事事件的な問題がこれだけおきているのに??と思いますが・・
すべて個人のやったことになってしまったみたいですね。
興業としての存続はお客さんが決めることなのでとやかく言う問題ではないので別に開催については何も思いませんが・・

高校野球予選が開幕、我が調布北はあっさり1回戦で専大付属に負けてしまいました。残念でした。

あと最近仕事で千葉に行き、ついでに長年食べたいと思っていた、「やきはま弁当」をついに食べました。
7/5のあの首都圏の集中豪雨の日でしたが、千葉は意外に大丈夫でした。都心に戻ってきたらすごかったですが・・。
万葉軒の駅弁はどうしても安くてボリュームのある「焼肉弁当」「とんかつ弁当」「菜の花弁当」「潮干狩り弁当」となってしまい、一番伝統のあるこの弁当は食べたことがありませんでした。

と、どうだったかというと、たしかにはまぐりは美味しかったのですが、弁当というよりは酒の肴、という感じでした。

昨晩は横浜の「シウマイ弁当」を久々に食べました。こちらは相変わらず大変美味でした。

以上取り止めのない話でした。

ブログネタ
鉄道 に参加中!
中央線201系卒業記念弁当写真
今日は新宿駅の近くに仕事で行ったので、『中央線201系卒業記念弁当』なる限定駅弁を買いました。
このあと表参道で仕事があったので、昼は東口改札横の立食いそばの『信州そば・本陣』で食べました。
西口にも『箱根そば・本陣』という店があり紛らわしいが実はどちらも美味しいと思います。
箱根そばはあちこちにありますが、なぜかこの店だけは違うそばに思えます。

さて本題の駅弁ですが、中央線で永らく走っていた201系という車両が6月に引退するというのでその記念に売り出されたとのことです。
値段は1000円と少々高く、本来安いものしか買わないのですが、今回は期間限定ということで買ってしまいました。
まあ、こんな企画だから味は??とあまり期待していませんでした。
ところが家まで持ち帰りかなり時間が経ったものを食べて、「あれ、かなり美味しい!」
と少しビックリしました。
中身は立川の名産のうどなど沿線の特産物をおかずに、ベースは昔新宿駅で名物駅弁だった鳥めしを真似たそぼろご飯というありきたりの内容でしたが、一つ一つも美味しいのですが、何よりもご飯がおいしいと感じました。
1000円も払ったのに「ああ、損した」などとは少しも感じませんでした。
この弁当はしばらくは新宿駅南口、八王子駅、あずさ号車内などで販売されるとのことです。

★追記(2022年2月24日)
2022年の追記ですが、現在サイトをテーマ別に分けて制作していて、下記のサイトで現在も鉄道関係の記事の掲載を開始しています。もしよろしかったらですが閲覧ください。

ブログネタ
食べ物あれこれ に参加中!

スモールさんが千葉駅のとんかつ弁当の話を書かれていましたので駅弁で思い出した話をひとつ。
というのも最近気が付いたのですが、いわきに行く道すがら水戸駅の駅弁がついに姿を消してしまったからです。

今はわずかにNREの駅弁が売られていますが、水戸駅と言えば関東地方でも有数の駅弁天国でした。
鈴木屋さんという会社が販売していましたが、印籠弁当をはじめ個性ある駅弁をたくさん製造していました。
きわめて残念です。
いわきに行く途中でたまに下車した時は買うようにしていましたが、数種類しか買わないまま廃業となってしまったようです。

これでNRE以外の個性ある駅弁をたくさん販売している首都圏の駅は前出の千葉、大船付近、小田原付近、横浜、品川くらいになってしまいました。
なんとか頑張ってほしいものです。

同じ感じの話では駅そばも同じ道をたどっています。
京王線の分倍河原の門前そば、蒲田駅の関西風うどん・そば、上野駅や秋葉原、立川駅(青梅線ホーム)の更科、八王子・高尾の山梨風の極太そばなどが既に姿を消してしまいました。
殆どは廃業かJRあじさい・小竹林系か私鉄直営系に統合されてしまっています。

こういうものもご当地グルメの一つではと思っているのですが・・、とにかく行く機会があったらせいぜい食べるようにしようと思っています。

ブログネタ
美味しいもの に参加中!
駅弁の甲子園、京王百貨店の駅弁大会が始まりました。

空いた(空けた?)時間で小1時間ぐらい寄ってみました。

昨年からのご当地グルメブーム、旅行・鉄道ブームなども加わり初日の午前中から大変な混雑になりました。

くわしくは『美味しいお店・グルメブログ』をご覧ください。

今回は下記の4種類を買いました。(駅弁3・うまいもの1)
★名古屋コーチンとりめし(名古屋駅)
鶏だしで炊き込んだご飯が特徴ある味です
名古屋コーチンとりめし2

★くびきの押し寿司(直江津駅)
北陸の味の代表、押し寿司
くびきの押し寿司2

★いかめし(森駅)
有名駅弁のパイオニア、毎年食べています
いかめし森駅

★いかやき(うまいものー大阪)
庶民の味、安くておいしい
大阪のいかやき

安くて美味しいものをさがしているので安価な物で選んでみましたが、キャラクターもの、伝統の駅弁、ご当地グルメもの、本格グルメものなど多種多彩で楽しく見物が出来ました。

 人気ブログランキングへ

ブログネタ
美味しいもの に参加中!
d59ee9ba.jpg
先週恒例の京王デパートの駅弁大会に行ってきました。ここ数年あまりの混雑で足が遠のいていましたが、偶然新宿で用事があり、しかも30分くらい時間があいたのでのぞいてきました。個人的にはここ最近は安くて美味しい駅弁探しをしているので、そのポリシーにしたがい、800円以下のものでさがしてみました。結果折尾駅のかしわめし(写真・750円)と新宮駅のめはりずし(630円)を購入しました。 どちらも長年お客さんから絶大な支持を得ているだけあって、美味しかったと思います。特にめはりずしはシンプルなのですが、高菜としそ入りのすし飯との絶妙なバランスでGoodでした。 最近の駅弁はどんどん高級化して、値段も高額になっています。アイデアを駆使して新商品の開発も進んでいます。京王の駅弁大会は高校野球でいえばモ甲子園モに匹敵する、晴舞台でもあり、個性ある駅弁の¥や長い伝統を守っている業者さんの健闘を祈りたいと思います。 人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ