サイト運営者日記「ぶらぶらうだうだ」&レトロ中心鉄道のコラボサイト

「タウンクリニックドットコム・時代文化ネット」を運営をするアナログ管理人の日記&趣味のレトロ中心の鉄道のコラボサイトです。

(最新更新日:2024年3月16日 掲載日:2008年11月19日)

2008年にスタートした「アナログなサイト管理人日記」と「レトロ中心の鉄道サイト」のコラボサイトです
特急はくたか豪画像1・越後湯沢駅

趣味のレトロ中心の鉄道の話題を中心に、サイト管理人が以前勤めていた証券など金融、競馬、野球などテーマにこだわらない雑感や日記を綴ったコラボサイトです。サイト管理人は2007年から地域情報サイト「タウンクリニックドットコム」を立ち上げ、2014年頃から同時並行で独自の文化資料やテーマ等で文化記録を目指す「時代文化ネット」の運営管理者です。(実は超アナログ人間ですが・・・)

当サイトの本文中の画像、文言等は諸法律に沿って使用しております。またタイトル画面は埼玉県幸手市権現堂(本人が撮影:2012年4月)。またすぐ上の写真は越後湯沢駅に停車中の特急はくたか号(本人撮影:2013年3月)。いずれも無断での転載、転用をかたく禁じます。


jidailogo3 

日大三高

ブログネタ
高校野球 に参加中!

この間夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)が日大三高の優勝で終わったばかりですが、もう秋の高校野球新人戦が始まっています。

東京大会もこの三連休で約半分のブロック代表が決まりました。

表題のように無敵の連戦連勝(当然ですが)で全国制覇をした日大三高がなんと一次予選のブロック代表決定戦で敗れるという波乱がおきました。

秋の新人戦は来春のセンバツ大会の重要な資料になるという大事な大会で、事実上センバツの予選といってもいい大会です。

東京都は48のブロック代表で本大会を行うことになっています。今夏は東京代表が優勝したので、明治神宮大会など他の参考資料もありますが、東京から連続で2校選ばれると踏んでいました。

いずれにしてもびっくりしました。

相手はほとんど無名に近い、郁文館高校です。たぶん郁文館の人たちが一番びっくりしているのではと思っています。

もちろんメンバーも大きく入れ替わるのですが、それは他校も同じことです。

ほかにもすでに三高に次ぐ強豪のひとつであると思われる、国士舘も都立足立西に敗れる波乱がありました。

早実や国学院久我山、二松学舎、創価、帝京、関東一、堀越、桜美林などは勝ち残っていますが、これでセンバツ出場の可能性がどの学校にも出てきたということで本大会は盛り上がりそうです。

我が調布北高校は前述の堀越にすでに敗れてあっさり終わってしまいました。昨年は見事ブロック代表に進出したのですが、初戦から強豪にあたってしまいました。

こうなったら以前ブログに書いた1年上のA先輩が監督をしている(はずですが・・転勤していなければ・・)都総合工科(昔の世田谷工)を応援したいと思います。昨年もたしか全都でベスト8くらいまでいったはずで、都立では強豪といわれています。

昨秋は都立昭和がベスト4までいって、あと一回勝てばセンバツか?というところまでいったのを思い出しました。

そういえば三高の同僚のTさんはたいへん残念でした。先週打ち合わせで飲んで、その話になり「センバツ出場もかたそうだね」という話をしたばかりでした。

いずれにしてもせっかく出るんだったら誰かしらのゆかりのある学校がいいですよね。

頑張れ!世田工、じゃなかった・・、A先輩!
あとスモールさんの久我山もチャンスです。頑張れ!

☆☆☆☆☆

ブログネタ
高校野球 に参加中!

約2年3ヶ月ぶりに音楽ブログ「かくれた名曲をさがして」の記事を復活しました。第1回目は「広谷順子・古都めぐり」と映画「コクリコ坂から」の主題歌の原曲「森山良子・さよならの夏」です。

さて夏の甲子園もいよいよあと数時間で決勝戦になります。

地元西東京の日大三高が見事に決勝に進みました。たまたま以前からの仕事の仲間と電話で打ち合わせをしましたが、彼は日大三高出身で大変喜んでいました。

実は今の主力メンバーが新チーム結成したばかりの時に、仕事の合間に、都大会の日大三高の試合を神宮第二球場に二人で見に行きました。

その時は、まだこんなに強いチームには映りませんでした。ところがどんどん強くなって、選手もテレビで見たらひとまわりもふたまわりも大きくなっているように見えました。

日大三高・・

私が始めて高校野球を見た記憶にテレビの最初の試合は、たしかセンバツの決勝で「日大三対大鉄(大阪)」でした。
そこで優勝した翌年もセンバツで決勝に進み、相手は当時好投手「ジャンボ・中根(近鉄)」を擁した同じ東京の日大桜ヶ丘でした。
その時は負けて準優勝でした。

その後低迷が続いたようですが、都心の赤坂から学校が町田に移り再度また強豪に復活しました。

町田といっても忠生という農村に近いような広い敷地で専用野球場も持っているようなすばらしい環境に変わりました。

考えるに特に強くなった大きな理由は、数年前に東京の東西の地域割りの見直しが行われ、世田谷区が東東京に移ったことではないかと考えています。

東東京はもとから強豪ひしめく地区で帝京、二松学舎、関東一、修徳などがありますが、それに加え国士館、駒大高、世田谷学園なども東になりました。

高校野球の優秀な生徒さんは甲子園に出ることが一番の目標です。

東東京ではどこに行ってもきびしい予選が待ち構えています。西であれば日大三がかなりの確率で出れるのでは、と考えるのが普通なのでしょう。

東京都中から優秀な生徒が集まりだし、さらには同様にきびしい予選になる神奈川県の相模原地区の生徒も集まったのではと思います。

私の高校も高校二年のときに西東京大会2回戦で当時やはり優勝候補だった日大三と当たりました。
私の高校も一年先輩はかなりレベルの高い選手がいたのですが、その試合の光景は忘れられません。

シートノックでもすごい返球ですでに試合前から圧倒されていたのですが、圧巻はその後で、
最初のバッターは背番号14、都立相手ですから当然ですが、彼はなんと初球を「カキーン!」と打って三塁打でした。

さらに皆打ち続け、ノーアウトのままで3失点になりました。
結局試合は5回コールドで10対0でした。

その年日大三はそのまま甲子園に出場しましたが、天理高校に1点差で惜敗しました。

当時関西の私立はとんでもないレベルだったのですが、三高と神奈川の横浜あたりはほぼ互角に渡り合える実力がありました。

考えて見れば、今回の相手の光星学院は青森の八戸ですが、実際はほとんどの選手が関西と沖縄出身です。
特に大阪の選手がほぼ主力になっているようです。

当時の天理なども学校は奈良ですが、距離も近いので大阪の野球どころの八尾や東大阪地区からたくさん選手が入っていたので今回は願ってもない雪辱の機会になるかもしれません。

いわゆる全東京+相模地区対野球どころ大阪の戦いになるわけです。

見ものの一戦です。


★★★

ブログネタ
競馬観戦記 に参加中!

東京都高校野球秋季大会は10/23に準決勝、10/24に決勝が行われました。
準決勝では悲願の甲子園出場を目指していた都立昭和と八王子がついに力尽きて敗退しました。

特に八王子は近年力をつけていて、春夏ともに何度となく甲子園まであと一歩というところまで来ていましたが、今回も残念でした。
八王子高校は西八王子駅近くにあり、地元多摩地区では比較的親しみのある高校で「はちがく」と呼ばれています。
私立ですが、たくさん生徒を募集することもあり、私の地区でもたくさん友人が通っていました。

結局決勝は日大三と国学院久我山の対戦になり、日大三が4対0で勝ちました。
日大三はセンバツは当確、久我山も二校枠になれば出場になりそうです。
そうなればどちらも西地区でしかも知人のゆかりの学校であり、来年のセンバツでは応援したいと思います。

競馬はここのところハチャメチャで全くダメですが、日曜日の京都10レース桂川Sでまたも早い馬場入場馬が勝利しました。
勝ったのは5番のティファニーケイスです。単勝は21倍つきました。
このレースは1番、5番、8番、15番と4頭の馬が早く馬場に入場しました。
当日京都は雨が降り出してきたことや、このレースが菊花賞の前のレースで大観衆が入っていたので早く待避所に行きたいという事情もあり、4頭もの馬が早く馬場に入場したのではと思っています。
やはり今後も継続して注意していきたいと思います。

またよくパドックで外側を歩く馬は調子がいいといいますが、菊花賞のパドックでは人気薄でそのような馬がいました。
ビートブラックです。結局菊花賞では3着に入り、三連馬券の穴の立役者になりました。ちなみに勝ったビッグウィークは内側を周っていたのでこれが全てとは思っていませんが、以下の理由で今回はある程度信憑性があると思っています。

これは以前ある競馬のサイトで見た話です。パドックで外を回るということは、歩く速度が速い→元気、ということにるそうですが、多くの競馬場はカーブの部分が少なく、大半は直線です。
つまり内外のどちらを歩いても大きな差はないそうです。
ところが京都競馬場はほぼ円形のパドックで、内外では大きな距離差があるそうです。
ですから京都競馬場に限りパドックの内外のどちらを歩いているかはチェックする価値があるということです。
これは内を回っている馬が調子が悪いというのではなく、外を回っている人気薄の馬などを見ることでは効果がありそうです。

これから京都開催がしばらく続きますので興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

↑このページのトップヘ